MARKETING
マーケティング
私たちは、地方が誇る自然、文化、伝統などの地域資源を最大限に活かし、その魅力を国内外に発信することで、地域への人の往来促進を支援します。
GLOBAL
MARKETING
海外マーケティング
海外マーケティングでは、日本の各地が誇る自然、文化、伝統、食といった地域資源を最大限に活用しながら、その地域を魅力と感じるインバウンドのターゲット層に向け、効果的なプロモーションを展開。海外からの交流人口拡大と認知度向上を目指します。
Snow Monkey Resorts
オウンドメディア
自社運営のウェブサイト「SNOW MONKEY RESORTS」は訪日旅行者向け観光情報サイトです。「自然、文化、伝統の詰まった魅力ある地方観光エリア」と「地方を簡単に周遊可能とする移動手段」をセットにして情報発信を行い、外国人旅行者の地方への周遊促進を目的に運営しています。幅広い訪日旅行者が情報をキャッチしやすいよう、英語、繁体字、簡体字、タイ語の4言語で発信しています。
訪日旅行者が、限られた滞在スケジュールの中で日本の地方を効率的に旅することは容易なことではありません。「SNOW MONKEY RESORTS」では、魅力ある地域資源や、そのコンテンツ体験の情報提供に加え、都市からの移動手段や、具体的な周遊ルートを同時に考え、マーケティング戦略を立てることがとても重要だと考えています。各地の魅力ある観光情報の提供と同時に、具体的な周遊ツアーの提供や公共交通機関を使った周遊プランもセットでマーケティングしていくことで、地方への誘客支援や地域の活性化につなげたいと考えています。

ターゲット
まちとインバウンドをつなぐため、
海外に向けた
マーケティング支援を提供します。
世界中から訪れる訪日旅行者にとって、日本への旅の目的や期間、ルートはさまざまです。訪日旅行者が求める日本での魅力や嗜好を理解した上で、それぞれの旅行者に応じた旅の楽しみ方やその情報を提供することが重要です。私たちは、ターゲット層に応じたニーズに基づき、地域の観光資源や体験を旅程に組み入れた周遊ルートを考え、マーケティング戦略に応じた効果的なプロモーションを行います。
-
欧米豪マーケット
(主に米国、豪州、英国)
閲覧ユーザー比率:3割。2週間程度の旅程が中心。長期滞在のため地方旅行者多い。
-
東南アジア・マーケット
(主にシンガポール、タイ)
閲覧ユーザー比率:2割。1週間程度の旅程が中心。地方への旅行者も年々増加。
-
東アジア・マーケット
(主に台湾、香港)
閲覧ユーザー比率:3割。4-6日程度の旅程が中心。首都圏から近距離圏の周遊多い。
主な海外
マーケティング支援
-
海外オンライン・マーケティング支援(BtoC向け)
自社運営の訪日旅行者向け観光情報サイト「SNOW MONKEY RESORTS」を活用し、訪日旅行を検討する旅マエの外国人旅行者向けにオンライン・マーケティングを行い、地域の認知度向上と誘客促進を支援します。
地域にある魅力的な観光資源の特性に応じて、観光コンテンツやターゲット層を選定。マーケティング戦略策定から、具体的なコンテンツ記事の制作を含めて、訪日予定の個人旅行者を中心に、オンライン・マーケティングを支援します。 -
海外セールス・マーケティング支援(B2B向け)
インバウンド業界での豊富な経験やノウハウを活かして、旅行会社向け商談会などの海外旅行会社向けセールス・マーケティングを支援します。
商談では観光地やツアー内容の魅力を的確に伝え、海外旅行会社が現地体験コンテンツやツアー商品等を効果的に取り扱えるように支援します。 -
体験コンテンツ・ツアー造成及び催行支援
インバウンド向け旅行会社としてのノウハウを活かし、地域や文化の魅力を引き出すコンテンツの磨き上げをはじめツアーや体験プログラムの商品化など、企画・プロモーション・催行支援を含めた一気通貫の支援を行います。さらに、モニターツアーの実施を通じて、商品化前の検証や改善を行い、より魅力的で満足度の高い体験コンテンツ、ツアー商品の造成を支援します。
DOMESTIC
MARKETING
国内マーケティング
国内マーケティングでは、オンラインメディアを活用し、長野県外の人々にNAGANOの魅力を伝え、再発見してもらうための活動を行っています。
KURA Online
オウンドメディア
「KURA Online」はNAGANOの暮らしと旅の情報を提供するオンラインメディアとして、NAGANOで暮らす人々には地元の新たな発見を、また観光で訪れる人にはNAGANOの懐の深さを知っていただき、この地で長く暮らしたくなるNAGANOの魅力発信をしたいと考えています。

ターゲット
NAGANOに関わるすべての人へ。
長野の魅力を発信します。
長野に暮らす方(定住人口)、また、別荘や親戚等をお持ちで頻繁に長野を行き来する方や移住希望者の方(関係人口)、また、観光を目的に長野を訪れる方(交流人口)など、NAGANOに関わる全ての方へ、長野の魅力を発信します。
-
定住人口
(長野県在住者)
ライフスタイル記事 / 地域別ニュース
-
関係人口
(移住希望者等)
移住情報 / 企業紹介 / 求人(仕事) / 不動産(土地・住宅・別荘)
-
交流人口
(旅行者)
観光スポット / アクティビティ / ホテル・旅館 / 観光商品販売
コンテンツ内容
-
NAGANOの暮らしと旅ガイド
自然、食、文化、ホスピタリティ、人など、NAGANOには日本や世界に誇る多彩な魅力がたくさんあります。このガイドでは、旅、温泉、山、移住といったテーマごとに厳選した情報を掲載し、長野県での暮らしや旅をより豊かにするお手伝いをします。
-
長野県77市町村ガイド
広大な長野県には、気候や文化が異なる個性豊かな「77」の市町村があります。本ガイドでは、それぞれの地域の暮らしに関する情報や、移住を考える方、旅行先を探している方に役立つ情報を提供します。
-
お役立ち情報
長野県内のとっておきのお役立ち情報を掲載。知りたいニュースを気になるエリアや市町村ごとに見ることができ、暮らしや旅の情報収集にご活用いただけます。地元編集だからこそ発信できる、最新かつ信頼性の高い情報を集めました。暮らしや旅に役立つニュースをすぐにチェックできる便利なガイドです。。
KURA
雑誌
「KURA」は、信州の大人の情報誌として2001年に創刊した月刊誌です。家宝や貴重な食糧を収める「蔵」に由来し、歴史や文化といった信州の財産を満載する蔵のような雑誌をイメージして名付けられました。 観光やまちづくり、食文化など、良質な信州の情報は広く親しまれてきましたが、デジタル化への時の流れもあり、雑誌は休刊。しかし20年にわたって魅力ある信州の情報を発信し続けてきた「KURA」の存続を望む声や思いに共感し、2022年6月に旧運営会社から事業譲受。「KURA」が20年にわたって長野県の羅針盤として果たした役割をどのように紡いでいくことができるのか模索した結果、このたび「NAGANOの暮らしと旅の情報マガジン KURA Online」として再スタートしました。
